「出産準備」で調べても本当に全部必要なのかな?無駄なものは買いたくないし、本当に必要なものだけ買いたい!妊娠中、私はそう思っていました。
そこで、私の経験から独断で本当に役立ったものを紹介させてもらいます!

そう思っていたのに失敗もしたので、不要だったものも合わせてお伝えします!
産後も役立ったマタニティ用品
マタニティ用品は、どうせ買うなら産後も長く使えるものが良いなぁと思ってました。絶対必要なもの、かつ長く使えるものを紹介いたします。
マタニティインナー
マタニティブラ・ショーツ・パジャマこの3つは必ず使います。そして、産後8か月経ちますが未だに全て現役で使ってますので長く使えますよ!
問題はいつから使うかとだと思うんですが、私は妊娠が分かると同時ぐらいに胸が張りだしたので、すぐにまとめて購入&使用しました。
マタニティブラは紹介しているタンクトップ型ではなく、ブラ型のものを買ったのですが、産後は授乳するので重ね着できずお腹が冷えてしまうので、タンクトップ型のものをオススメします!
マタニティショーツってお腹までスッポリ覆ってるけど、産後も使うの?と思われる方もいると思うんですが、お腹周りが守られてる安心感半端ないですから(笑)!!!もう元には戻れない…。
リンクのものにズボンがついてないと思われる方いると思うのですが、セットになっているスボンは、あんまりのびなくてイマイチ着心地が良くない…と私はなりました。なので私はユニクロのリラコを下に履いてました。マタニティパジャマ×リラコが最強です!
抱き枕×授乳クッション
妊娠後期になるとお腹がかなり大きくなるので横向きにしか寝られないんですが、体制がかなりつらい…。抱き枕があると楽になるので絶対勝った方が良いです。
また産後は授乳クッションとして活躍。授乳クッションは絶対必須のものなので、抱き枕兼授乳クッションになるものであれば長く使えるのでお得です。さらに赤ちゃんは吐き戻しも2か月ごろまではよくあるので、洗えるタイプのものが良いですよ!
不要だったもの
マタニティウエアのトップスです!これ本当いらなかった…。普通の服でゆったりめのもので臨月まで普通にいけました。トップスだけ個別に買う必要はないですね。
ただ、ワンピースタイプのものは産後も着れるし、なによりめちゃくちゃ楽だったので臨月の時は特に重宝しました。産後も授乳口付きのものであれば外出時の授乳は楽です。
仕事上、ズボン履きたい方はマタニティ用のズボン購入しましょう。私もギリギリまで働いていて、マタニティ用ズボンで出勤してました。
産後すぐ必要になる育児グッズ
こちらは服装・お風呂・授乳などそれぞれの項目ごとに紹介しますね。
~服装編~
肌着50~60サイズ 5枚、ロンパース 50~60サイズ 5枚。以上です(笑)!産前に準備する分としてはこれぐらいでOKです。赤ちゃんの洋服って特殊な呼び名で色々あってわけ分からん!ってなったんですが、新生児期は外に出ることない&すぐに大きくなるので、そんないらないです。買いすぎ注意です!
肌着+ロンパースはセットで着せるものなので、まとめて買ってくださいね。肌着=下着、ロンパース=洋服みたいな感じです。

ちなみに短肌着、長肌着は丈の長さが違うだけで大差ないのでどっちでも良いと思います。
赤ちゃんの肌着って大体、ヒモで結ぶタイプのものが多いのですが、いちいち結ぶのが面倒なのでできるだけボタンで留めるタイプのものを買うと楽ちんですよ!
ロンパースはかわいいものいっぱい売ってますよね!好きなもの買っちゃいましょう!
ただ、新生児は特にうんちの回数が多く、背中漏れも多いので普段着は汚れても良いもの、何度でも洗えるものが良いです!
また、50~60サイズは2か月ぐらいですぐに着れなくなってしまうので、長く着せたいのであれば80サイズを買いましょう。8か月の息子も80サイズ現役で着れてます。

お出かけ用の良い服はお祝いで貰う事が多いので、自分たちで買わなくても大丈夫なことが多いと思います。
ガーゼハンカチ
使う量は赤ちゃんによってマチマチなのが、ガーゼハンカチなのですが、あって困ることはないし安いので、とりあえず10枚セットぐらいは買って置いたら安心です。
こういう柄が入ってなくも、無地で安いものが赤ちゃん用品店に普通に売ってると思うので、実店舗で買う方がお得だと思います。
その他、おくるみ・スタイ・靴下など
すぐに使うものは、先ほど紹介した赤ちゃんの洋服・ガーゼハンカチぐらいです!他のものは生まれてから赤ちゃんの様子を見てからで十分かと思います。
私の場合ですが、産前におくるみ買ったんですが、使ったのは退院した時の1回だけで本当いらなかったなぁと…。おくるみにくるまるとすぐ泣き止むという子もいるらしいので本当、その子によりますね。
スタイは月齢が進んでからで十分です。息子の場合は4か月ごろからヨダレが多くなったので買いました。それまではガーゼでちょっと拭くぐらいでいけたので、赤ちゃんの様子を見て必要になったらでOKです。
靴下もお出かけするようになるまではなくてOKです。低月齢の赤ちゃんはほとんど動かないですしね。
~お風呂編~
絶対に必要なものはベビーバス、ベビーソープ、ベビーローションぐらいですね。それ以外は特別、用意しなくても大丈夫です。
ベビーバスは空気で膨らませるものではないものがオススメです。理由は、2~3日ですぐに空気が抜けてくるのでイチイチ膨らませるのが面倒だからです。
1か月ぐらいで一緒に湯船に浸かれるようになるので、すぐ不要になって邪魔になると思われるかもしれませんが、メルカリで売っちゃえば万事解決です!
ベビーソープは我が家では牛乳石鹸のものを使用しています。色んな種類があるんですが、値段と品質どちらも満足しています。
ベビーローションはアトピタ一押しです!別のメーカーのものを使っていて発疹が出てしまい、アトピタに変えるとキレイになったので、それからずっとアトピタを使用しています!オーガニックなどお高いものもあるんですが、アトピタならお安くて安心でした。
1か月検診で湯船OKが出たら、どうやってお風呂に入れるのかはこちらの記事を参考にしてくださいね。

その他、お風呂用品は必要?
ベビー麺棒は新生児の間はお風呂上りに耳の穴やへその緒の周りを拭くのに使ってましたが、それ以降は使ってないのでめっちゃ余ってます(笑)ですが、新生児は本当に小さいので、最初は重宝したのであった方が良いかもですね。
不要だったもの
温度計ですね。どのご家庭も今やお風呂の温度設定はできると思うので、不要です。必要なものリストに書いてあったから買っちゃったんだけど、完全にいらなかったですね(笑)
~授乳・ミルク用品~
これは母乳かミルクか混合にするのかにもよるので、最悪、産院でどうするか方針が決まってからネットでポチるのもありだと思います。私の場合、最低限必要だったものを紹介します。
一番ポピュラーなどこにでも売ってるのが、ピジョンの母乳実感なんですが、新生児のころは20mlぐらいから作るので、かなり作る量が少ないので、産院用のこちらの哺乳瓶をオススメします!
10ml単位で調乳ができて、乳首もはめるだけでめっちゃ楽なんですよね。産院でこちらを使っていて、楽だなぁと思ったので、市販で売っているものより断然こちらをオススメします。

私は、市販で売ってるものを産前に買っていたので失敗したなぁと思ってます…。
乳頭保護器!これは授乳してみてで大丈夫なんですが、私の場合、右乳首があまり出ていなくて授乳のときめっちゃ痛かったので保護器はかなり助かりました。保護器を使った方が赤ちゃんも飲みやすいみたいでWin-Winでした(笑)1ヶ月もすると乳首も強くなっていらなくなったんですが、最初の頃はかなり助けられたので、痛くて辛い方はぜひお使いください!
乳首が切れてしまって、辛い時はこれを塗って乗り切りましょう!治りきる前に授乳しないといけないので、気休めかもしれませんが、ないよりはかなり良かったです。切れない限りは乳頭保護器だけでいけると思います!
これは里帰り出産しない方はいらないかもなんですが、授乳する時に、別室にいけない状況でおじいちゃんがいる場合は必須になるので、その場合は事前に買っておきましょう。それ以外は外で授乳する人はいるかもですが、最近のショッピングモールは大体、授乳室あるのでなくても大丈夫だと思います!

私の場合は、義両親の家に里帰りしたのと、自宅でも祖父母が来た際はリビングで授乳してたので、重宝してます。
~オムツ編~
新生児サイズは元々安いのと、すぐにSサイズになるので1パック買っておけば十分です。それよりも、ネットで50%OFFなど安いときにSサイズをまとめ買いしておきましょう!
おしりふきはおむつが外れるまでずーっと使うので、まとめ買いしておきましょう!洗ってながせるタイプのものありますが、離乳食がはじまるまでのうんちはトロトロなので、厚手のしっかり拭けるタイプのものがオススメです。何社か試しましたが、私はメリーズが一番キレイに拭き取れました!
オムツ替えシートとかよく見ると思うんですが、私は買ってません。それよりもペットシーツが大活躍!なんせ汚れてもそのまま捨てられるのが最高!うんちの汚れはなかなか大変なので、楽できるに越したことありません。
まとめ
必ず必要なものはこれぐらいで大丈夫です!あとは赤ちゃんの個性によって必要なものは千差万別なので、その都度買って行けばOKです。今の時代ネットがありますので、ポチッたら早ければ当日に届きますからね(笑)
あとは、お部屋の赤ちゃんスペースの確保しておくぐらいですかね。ベビーベットはなくても大丈夫だと思います。ただワンちゃん、猫ちゃんがいるご家庭はあった方が安心ですね。ご家庭の事情に合わせて検討ください。

私は、夜泣きでその都度、授乳。添い乳でそのまま寝かせているので、同じ布団で寝ています。
ということで、出産準備に必要なものご紹介してきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。赤ちゃんとの素敵な生活のスタートが切れることをお祈りしております♪

コメント