使ってみたいでけど、おんぶ紐って実際どうなの?皆さん気になる所だと思います。

周りに使ってる人いないけど、家事がままならない…。誰か教えて―!
そんな状態だったんですが、思い切って買ってみたので、使い心地について紹介していきたいと思います!
装着方法

おんぶ紐って着けるの難しそう。本当に一人で装着できるの?
ここ気になると思うんですが、結論から言うと簡単でした!
▼我が家が購入したのはこちらの商品▼
正直、取扱説明書を読んだだけでは、よく分からなかったです(笑)しかし、公式さんがyoutubeに動画上げてくれているので動画を見れば、初めてで一人でもちゃんと装着できました!
取扱説明書に動画に飛ぶQLコードが付いているので自分で検索する手間もかからないので、そこもありがたかったです。
※慣れていない場合は他の方のサポートを受けてくださいと説明書にもあるように、一番良いのは誰かと一緒に装着することです。我が家は夫が遅いので仕方なく一人で装着しました。
装着のコツ
赤ちゃんの顔が肩越しに見える位置に装着することです!はじめて装着したときに下すぎて、どんどん下がってきてしまったので、自分が思っているよりも上に装着するという意識で装着すると良いかと思います。

ちゃんとした位置で装着すると安定感も抜群です!安心して使うことができました。
どんなときに使うの?
ガッツリ着けっぱなしというよりは、家事の合間合間でちょっとしたサポートに使うという感じですね。デメリットにも書きますが、長時間の使用に向いていないので、料理の間だけなど決めて使うと一番有効かと思います!
メリット
背負っている間は大人しくしてくれるので家事に集中できる!これに尽きます…!
もしぐずっても屈伸orゆらゆらで大人しくなってくれるので家事をしながらでも楽にあやせます。
これはうちの子の場合のみかもしれませんが、背負ってる間にセルフねんねしてくれます。
我が家では晩ご飯の用意の時におんぶ紐を使い、作り終わった時には寝ているので、おろしてゆっくりご飯が食べられています。
注意点はおろす時に眠りが浅いと泣かれるので、熟睡しているか見極めが大切です。
デメリット
赤ちゃんの全体重が肩に掛かる…!エルゴとかしっかりした抱っこ紐を使ってる方は特に感じると思います(笑)当たり前ですが支えるのは肩紐しかないので、肩への負担100%です。そのため、長時間は着けていられないです…。目安としては大体30分~1時間ぐらいですかね?それ以上は肩が死ぬ(笑)
ずっと背負ってると慣れてきますが、おろした時の解放感が半端ないです。肩に羽が生えたのかな?というぐらい軽く感じます(笑)
なので、料理の間だけ、洗濯の間だけなど、どうしても両手を使いたい時だけ使用するのがベストだと思います。
うちの子は4か月男児、成長曲線よりやや大きめなので、肩が死ぬと思う時間が早いかもしれません。3か月の子や、女の子だともうちょっと使える時間が長いと思いますよ。
まとめ
おんぶ紐を使ってみての体験レポートでした。結論は、買って良かっためっちゃ便利!家事がはかどる!!!です。迷ってる方はぜひ購入してみてください。家事が劇的に進みます(笑)


コメント